HOME > よくあるご質問

よくあるご質問

利用全体について

別館に宿泊する場合、浴場は本館まで行くのですか

別館にも浴場がございます。

利用は何人からできますか。

2人以上の団体でご利用いただけます。

宿泊費用はいくらかかりますか

»こちらをご参照ください。

利用したい日が満室でした。キャンセル待ちはできますか

»ホームページにキャンセル受付がございます。
また、お電話でも受付ております。

キャンセル料はかかりますか

台風接近等やむを得ない場合には、基本的にキャンセル料は発生しません。
ただし、正当な理由なしに事前連絡無くキャンセルをされた場合は、原則として食事代金のみをご請求させていただきますので、ご了承ください。

浴場に石鹸等は置いてありますか

ボディーソープとリンスインシャンプーがございます。
また、脱衣所にドライヤー1台を設置しております。

諫早青少年自然の家は寒いですか

当所は標高480mの高地にあるため、平地より気温が約3℃低めです。
特に秋~春の朝・夕は冷え込みますので、防寒対策を十分お取りください。

飲酒はできますか

研修の一環としての懇親会や親睦会の場合のみ、決められた場所・時間で許可しております。
なお、宿泊室内や野外炊事場での飲酒はできません。

キャンプ村は冬でも利用できるのですか

水道管が凍結するため、12/1~3/20は閉鎖しております。

キャンプ村での宿泊はどのようになりますか

常設テント(26張)かドームテント(30張)を組み立てての宿泊になります。
また、荒天時はキャンプ村管理棟内の部屋での宿泊になります。ただし、複数団体での共同利用になる場合があります。

大型バス・マイクロバスの駐車はどのようになりますか

通常の駐車場と別に、所の前の県道脇に設置しております大型バス駐車場(8台まで)がございますので、こちらをご利用ください。

プレイホールの広さはどのくらいですか

35m×28mです。バスケットコートなら2面、バレーコートなら2面、バドミントンコートなら4面とれます。
ただし「体育施設」として設置されていないので、天井が低いなど、種目によってはプレーに支障をきたすことがあります。

貸出物品はどのような物がありますか

»こちらをご参照ください。なお、無料です。

研修会でプロジェクター・スクリーンを使いたいのですが、備え付けの設備はありますか。

学習室や環境学習館には常設しております。
また、持ち運びできる物もございます。ノートPCはご持参ください。

水筒にお茶等の補給はできますか

レストランにて冷水か温かいお茶の補給ができます。
ただし、事前の申込みが必要です。

Wi-Fiは使用できますか

容量が大きくないので、研修目的の場合のみ利用可能とさせていただいておりますので、お申し込みください。
ご利用時に事務室にてパスワードをお伝えいたします。

プレイホールの物品を使用する場合、経費はかかりますか

経費はかかりません。
アクティビティで経費がかかるのは、クラフトの材料代、野外炊事の食材費、野外炊事やキャンプファイヤーの薪代、キャンドルファイヤーのロウソク代です。

家族でも利用できますか

家族やグループでもご利用いただけます。
低年齢や少人数でできるアクティビティもございますので、ご相談ください。

日帰りでも利用できますか

日帰りでもご利用いただけます。
ただし、宿泊利用団体の活動(場所を含め)を優先させていただきます。

自家用車以外での行き方はありますか

長崎県営バスが、諫早バスターミナルから「自然の家行き」を、平日は朝・昼・夕方に3便、休日は朝・夕方に2便運行しています。
(時刻・料金は»こちらをご覧ください)。
また、自然の家のマイクロバスにて送迎も行っております(有料・事前予約制)。

活動について

花火はできますか

決められた時間・場所にて行っていただけます。
ただし、安全のため打ち上げ花火は禁止とし、手持ち花火のみとしております。

雨天でも野外炊事はできるのですか

野外炊事場には屋根がありますので、雨天時でも活動可能です。
ただし、強風や豪雨など、荒天時の場合は中止となります(過去に事例あり)。
その場合、食材は持ち帰るか、レストランで調理して提供することになります。

「I-CAP」とはどのような活動ですか

「I-CAP」とは、「諫早―コミュニケーション・アドベンチャー・プログラム」の略称です。
グループワークを通し、チーム力の向上を図る活動です。
ロープスコースという専用の設備を使い、ファシリテーターと呼ばれる指導者が指導にあたります。
指導者の人数を確保する都合上、ご希望の場合は、事前にご相談ください。

引率者に野外活動の経験者がいませんが大丈夫ですか

自然の家が提供するアクティビティを実施する際は、職員が安全指導及びやり方の指導を行います(希望されない場合は実施しません)。
しかしながら、引率者が当該アクティビティを経験しておくことは安全上必要なことなので、事前に体験することをお勧めします。

クラフト活動をする時に持ってくる物や注意点はありますか

»こちらをご参照ください。
なお竹とんぼ作りは、材料準備の都合上、天候に関係なく活動をお願いします。

森のハウス作りをする際に準備するもの等はありますか

物品としては軍手をご準備ください。
また班編成は事前にお願いします。
1班の人数は時間・目的にもよりますが、6~8人が適当です。

オリエンテーリングとウォークラリーの違いは何ですか

オリエンテーリング(OL)は地図上に描かれたポストを、コンパスを使って探すアクティビティです。
ウォークラリーは「コマ図」(進路がイラストで描かれている)を見ながら、コースを探して進んでいくアクティビティです。