HOME > ご利用について > 活動・研修について

活動・研修について

諫早自然の家で実施できる活動プログラムは下表のとおりです。
詳しくは,活動プログラム一覧のページをご覧ください。
また、これ以外の活動プログラムについてのお尋ねやご不明な点は遠慮なく、お尋ねください。

活動プログラム一覧

(1)野外活動プログラム ※対象・定員は目安

活動プログラム 概要 対象 時期
定員
1 野外炊事 調理道具や食器等は準備してあります。所定のメューから選びます。 誰でも 1年中
400人
2 沢登り・沢あそび 自然の家の周りにある沢は3つのコースがあり、それぞれで難易度が異なります。清流を歩く爽快感が高く、人気のある活動です。また、流れの緩やかな場所では沢あそびが出来、幼・保・こども園には人気のプログラムです。 コースにより幼児以上から 春~秋
200人程度
3 登山 五家原岳への登山には3つのコースがあります。さらに楽しみたい方は、金泉寺や多良岳方面に足を延ばすこともできます。 小学校低学年以上 1年中
最低2人以上
4 諫早コミュニケーション・アドベンチャープログラム プロジェクトアドベンチャー(PA)の手法を基盤にしたグループワークを通して、協調性や信頼感を高めるプログラムです。 小学校高学年以上 1年中
1グループ8~20人程度まで
5 オリエンテーリング 地図とコンパスを使ってポストを探し当て、得点やタイムを競うゲームです。 小学生以上 1年中
何人でも可
6 ウォークラリー グループで「コマ図」をたよりにコースを歩き、得点やタイムを競うゲームです。 小学生以上 1年中
何人でも可
7 ハイキング 全員あるいはグループでコースをたどって自然の中を歩きます。 誰でも 1年中
何人でも可
8 マウンテンバイク マウンテンバイク(MTB)に乗り、所内にある散策路コースや所外の林道コースなど、自然の中を走ります。 小学校高学年以上 1年中
10人
9 森のハウスづくり 「ハウスの森」の中で、間伐材やレジャーシート、ロープを使って、自分たちだけの森のハウスを作ります。 小学校高学年以上 1年中
160人まで
10 アスレチック 「あそびの森」のアスレチックコースを次々に通過して、体力やバランス感覚を養う活動です。 誰でも 1年中
100人
11 ディスクゴルフ 樹脂製の円盤を、それぞれのホールのかごに向かって投げ、何投で入ったかを競うゲームです。 誰でも 1年中
1グループ5人程度
12 グリーンアドベンチャー コース内にある指定された30種の樹木をコース図を頼りに探して、見つかったら、名称を回答用紙に記入します。 小学生以上 1年中
何人でも可
13 星空観察 星空を観察します。自主実施の場合と、講師を招く場合(有料)があります。講師を招く場合、雨天時は屋内にて「星のお話」になります。 小学生以上 1年中
最大100人程度
14 キャンプファイヤー・かがり火のつどい 自然の中で炎を囲み、ゲームや歌などの出し物(スタンツ)で連帯感や友情を深めます。 誰でも 春~秋
20~200人
15 ナイトハイク 夜の施設周辺にある森の中などを1時間ほどハイキングする活動です。 小学生以上 1年中
何人でも可
16 フィールドビンゴ 自然の家近くの森や沢の中で、ビンゴゲームを行い自然に親しみます。 誰でも 1年中
何人でも可

(2)屋内活動プログラム

活動プログラム 概要 対象 時期
定員
1 課題解決ラリー 参加者どうしが協力して課題を解決する活動です。 小学校中学年以上 1年中
1グループ5~10人
2 室内オリエンテーリング 問題用紙にある写真を手がかりに、所内の建物や設置物を探します。 小学生以上 1年中
20~200人
3 キャンドルのつどい ロウソクの炎を囲み、ゲームや歌などの出し物(スタンツ)で親睦を深めます。 誰でも 1年中
20~200人
4 焼き板 約10cm×25cmの杉の板を焼き、磨き上げた後に絵や文字を描きます。 小学校中学年以上 1年中
200人
5 ペンダント 約7 cm× 5 cmの木片に穴を開け、ひもを通し、木片の表面に絵を描いたり、採集してきた草花を貼り付けます。 小学校中学年以上。幼児、小学校低学年は補助付で可 1年中
最大200人程度
6 プラホビー 約13cm×18cmのプラスチック板に絵を描き、オーブンで熱してひもを通します。 誰でも 1年中
200人
7 丸太のコースター 直径10cm程度の丸太をのこぎりで切り、紙やすりで磨いた後に絵や文字を描いて、コースターを作ります。 小学校中学年以上。幼児、小学校低学年は補助付で可 1年中
200人
8 室内スポーツ・レクリエーション 様々なニュースポーツ・室内レクリエーション用品を準備しています。 種目による 1年中
種目による

活動プログラムの指導について

(1)職員による指導

  • ア)諫早自然の家の職員が、次の指導を全団体に行います
    (参加者に、活動前に直接指導します。不要な場合はご連絡ください)。
    ・活動プログラムの方法(やり方)
    ・安全指導
  • イ)コミュニケーション力を高めることを目的としたグループワークやレクリエーションなどの専門性の高いプログラムの指導については、諫早自然の家とご相談ください。
  • ウ)活動プログラムの指導時間は、8 時30 分~17時15分とします。

(2)外部研修指導員による指導

  • ア)次の活動プログラムについては、外部研修指導員に依頼することが可能です。なお、指導に際しては、所定の料金がかかります。
  • イ)指導を依頼する場合は、予約時にご相談ください。
活動プログラム 概要 指導時間
1 星空ウォッチ 星の観察、星空講座 1時間 4,000円
2 諫早コミュニケーション・アドベンチャープログラム 協調性を育てるグループワーク 半日 5,400円
1日 10,800円
3 活動補助 野外活動 半日 4,500円
1日 9,000円

(3)団体引率者の役割

  • ア)諫早自然の家の職員が話している場合は、参加者が話を聞くようにご指導ください。
  • イ)参加者の活動の指導は、安全管理を含め、団体引率者にお願いします。
  • ウ)グループワークなど、諫早自然の家職員が中心となって指導する場合は、参加者の安全管理に当たるなど、諫早自然の家職員と共同で指導に当たるようにお願いします。

オリエンテーションについて

・ベッドメイキングやレストランの使い方など、事前にオリエンテーション動画(YouTube)の視聴をお願いします。(DVD貸出可)
・ご要望に応じて、諫早自然の家職員が、活動や研修の動機付けとなるような話や安全上の指導を行います。
・入所式に自然の家職員の立合いが必要な場合は、お申し出ください。


つどいについて

諫早自然の家では、宿泊団体の皆様の交流を図ることを主なねらいとして、「つどい」を行います。場所は、「つどいの広場」です。なお、雨天の場合は、「プレイホール」となり、引率責任者連絡会の際にお知らせします。

(1)朝のつどい

  • ア)時間  7 時15 分~
  • イ)内容 国旗・所旗の掲揚、ラジオ体操、団体挨拶、連絡
  • ウ)進行 当番団体(当番団体には事前にお知らせします)
         ●国旗係2 名、所旗係2 名、お盆号令係1名、鐘係2 名(本館のみ)、司会1名
  • エ)場所 本館はつどいの広場、別館は別館広場でそれぞれ別に実施

(2)夕べのつどい

  • ア)時間 17 時00 分~
  • イ)内容 国旗・所旗の降納、団体挨拶、レクリエーション、連絡
  • ウ)進行 進行 当番団体(当番団体には事前にお知らせします)
         ●国旗係2 名、所旗係2 名、お盆号令係1名、鐘係2 名、司会1名
  • エ)場所 すべての団体が本館つどいの広場で実施