HOME > 事業一覧 > 令和4年度の教育事業

令和4年度の教育事業

各事業の主旨や内容をご確認いただけます。
一覧で印刷されたい方は以下のPDFをダウンロードしてください。

青少年を対象とした事業

令和4年度 「ボランティア自主企画事業」ドキドキ!わくわく! 真冬の探検隊

期日
令和 4 年 12 月 17 日 (土) 18 日 (日 )
対象・人数
小学校 4 ~6 年生 30 名
趣旨
新しく出会った仲間と協力して行う自然体験活動を通して、仲間を大切にする心を育む。
主な内容
1日目
アイスブレイク
ベットメイキング
自然ゲーム(竹を使った遊び)
野外炊事(豚汁)
キャンプファイヤー
振り返り

2日目
オリエンテーリング
振り返り
スライドショー
R4報告書
資料

令和4年度 自然の家ハイパーレスキューチーム スタートアップキャンプ ― 災害時に仲間を助ける力を身につけよう -

期日
令和4年9月17日(土)~18日(日)                         ※台風の影響により17日(土)日帰りの実施となりました。
対象・人数
小学校4~6年生  24名
趣旨
小学校4年生から6年生の児童を対象に、災害時に救助活動を行うレスキューチームに所属したという設定の下、災害時に想定される困難な状況を工夫してチームで解決する活動を通して、災害に対する日々の備えを見直すとともに、主体的に物事を判断し行動する力や互いに協力して生き抜こうとする態度を育み、防災・減災について自主的に学び考え続ける青少年を育成することを目的とする。
主な内容
消火訓練
ファーストエイド
火起こし


R4報告書
資料

令和4年度 シャワー★チャレンジキャンプ! ~自然のシャワーを浴びて仲間と一緒にLet’s try!~

期日
令和4年7月9日(土)〜10日(日)
対象・人数
小学3・4年生 20名
趣旨
季節に特化した自然体験活動を通して自然に親しむ心と自然体験活動への関心を高めるとともに、高い目標にチャレンジすることや友達と協力することの大切さに気付く。
主な内容
1日目
アイスブレイク
仲間づくりゲーム
Let's try! 野外ですき焼き作り
1日の振り返り

2日目
Let's try! 沢登り(深海川コース)
2日間の振り返り
発表会
R4報告書
資料

令和4年度「地域探究プログラム」オリエンテーション合宿in諫早

期日
令和4年4月20日~21日
令和4年8月3日~4日
対象・人数
高校1年生~2年生
趣旨
自然の家で提供する体験活動や集団宿泊学習で「探究のプロセス」を学ぶとともに、実際の地域での実践活動を行い、その成果を「実践報告書」としてまとめ発表することで、高校生自身の学びを深めることができます。特に、当所では、探究的な学習の質を高める「協働的な学び」を中心とした体験活動が「主体的・対話的で深い学び」につながり、高校生が学びに向かう力を高め、次の一歩を踏み出すための機会を提供します。
主な内容
オリエンテーション ガイダンス
講義・演習①  協働的な学びを体験する活動 【I-CAP】
一日の振り返り 協働的な体験から得られたこと (発表①)
ワークショップ 協働作業による実践 【野外炊事】
講義・演習②  個人課題を見つけるワーク (発表②)

探究OR合宿(学校参加型)_R4報告書
探究OR合宿(個人参加型)_R4報告書
資料

令和4年度 「ボランティア自主企画試行事業」 秋分キャンプ

期日
令和4年9月23日(金)~ 25日 (日)
対象・人数
小学4~6年生 20名
趣旨
2泊3日の中で仲間と協力することの大切さ、自然の竹を使い、日常とは違う体験を通して、失敗を恐れず何に
でもチャレンジする精神や臨機応変に対応する力を育む。
主な内容
1日目
アイスブレイク
テント設営
野外炊事
お風呂 ・ 就寝準備
振り返り

2日目
そうめん流し
たき火
振り返り

3日目
テント 撤去
竹おもちゃ作り
竹おもちゃあそび
振り返り
R4報告書
資料

親子等を対象とした事業

令和4年度 佐賀・長崎「体験の風をおこそう」運動推進事業 家族で体験フェスティバル 2022

期日
令和 4 年 10 月 22 日(土)、23 日(日)
対象・人数
幼児や小・中・高・大学生のいる家族 各日 50 家族程度
趣旨
家族で様々な体験活動の楽しさを体感してもらうとともに、体験活動の重要性の普及と啓発を図る。
また、本事業の取組を通じて、関係団体との連携をより一層緊密にし、地域における体験活動の定着・発展
を推進する事業を実施する。
主な内容
デイキャンプ体験(ハンモック、焚き火、スラックラインなど)、SDGs ラリー、遊びリンピック
各種クラフト、オリンピックレガシー展示  など

R4報告書

資料

令和4年度 タラッキーキャンプ ~しぜんを“たんけん”しよう!~

期日
令和4年9月3日~4日
令和4年10月8日~9日
対象・人数
小学1・2年生及び保護者 各回児童36名程度
趣旨
五感で楽しむ自然体験、絵本の読み聞かせや絵本についてのワークショップ等を通して、絵本に親しむとともに自然に親しむ心を育む。また、規則正しい生活を送り、「早寝早起き朝ごはん」の定着を促すとともに、児童一人一人の自立心を育てる。
主な内容
1日目
仲良くなるゲーム
野外活動(1回目:沢探検 2回目:森探検)
絵本の読み聞かせ

2日目
児童:クラフト作成(1回目:ストーンアート 2回目:ネイチャークラフト)
保護者:絵本についてのワークショップ

R4報告書
資料

令和4年度  国立諫早青少年 自然の家 教育事業☆ 謹賀新年☆宿泊体験 ☆ ~ 家族で素敵な年をお迎えしよう~

期日
令和5年1月7日(土)~ 8日(日) 1泊2日
対象・人数
小学1年生~小学4年生とその家族 10家族程度
趣旨
令和5年度が始まり、心機一転新たな気持ちで新年を迎えるために、日本の伝統文化体験や自然体験活動を通して、一人一人が一年の目標や抱負を持ってのぞもうとするきっかけづくりとします。
主な内容
1日目
☆はじまりの会・自己紹介
☆お正月遊びを楽しもう!
☆今年の抱負を書いてみよう!
 ・カラフル筆ペンアートに挑戦します。
☆お茶会を楽しもう!
 ・茶道の先生から本格的に教えていただきます。
☆保護者の方へのお話【生活習慣について】
2日目
☆朝日鑑賞ハイキング☆
 ・白木峰高原まで歩き、日の出を鑑賞します。
7:23 日の出時刻
☆ぜんざい作り
 ・七輪でお餅を焼きます。
☆2日間の分かち合い

※天候等の状況により活動内容が変更になることがあります。
資料

指導者の養成研修事業

令和4年度 グループをチームに育てるプログラム研修会 ~『個』を引き出すアプローチ~

期日
令和4年6月25日(土)
対象・人数
スポーツ指導に関わっている方、子供の指導に関わっている方 30名程度
趣旨
スポーツの指導においては、子供の将来を見据えたコーチングスキルを身につけたスポーツ指導者の育成が必要である。そこで、スポーツ指導者を対象に、体験教育・アドベンチャー教育の基本となる手法や理論を体験的に学び、子供の可能性を引き出す指導の在り方や関わり方を学ぶ事業を実施する。
主な内容
講義、演習、グループワーク

R4報告書
資料

令和4年度 チームマネジメント力向上のための研修会 ~ワクワクするチームをつくるために!~

期日
令和4年11月26日(土)
対象・人数
スポーツ指導に関わっている方、子供の指導に関わっている方 40名程度
趣旨
スポーツの指導においては、子供の将来を見据えたコーチングスキルを身につけたスポーツ指導者の育成が必要である。そこで、スポーツ指導者を対象に、体験教育・アドベンチャー教育の基本となる手法や理論を体験的に学び、子供の可能性を引き出す指導の在り方や関わり方を学ぶ事業を実施する。
主な内容
講師による講義・演習

R4報告書
資料

令和4年度 自然体験活動ボランティア養成研修 ~子供たちがあなたを待っている~

期日
令和4年6月18日(土)~ 19日(日)
対象・人数
高校生以上の方 30名
趣旨
青少年の体験活動事業で活動するボランティアスタッフに求められる基礎的
な知識・技術を習得するとともに、ボランティア活動への参加意欲を高める。
主な内容
1日目
講義・演習「ボランティア活動の技術」など

2日目
説明「施設利用について」
講義・演習「普通救命講習Ⅰ」

R4報告書
資料

令和4年度 佐賀・長崎地域ぐるみで 「体験の風をおこそう」運動推進事業 子どもゆめ基金助成金募集説明会

期日
①佐賀会場 令和4年9月10日(土) ②長崎会場 令和4年9月11日(日)
対象・人数
各会場30名程度
趣旨
子どもゆめ基金助成金募集説明会を開催し 、 広く当基金の存在を周知することで 、 体験活動を推進する機運の向上を図る。
主な内容
助成金の概要説明
個別相談
資料

国際交流事業

令和4年度(諫早市教育委員会委託事業) English Day Camp~自然の中で英語を楽しもう!~

期日
令和4年10月1日(土)
対象・人数
諫早市内の小学3・4年生 児童45名
趣旨
自然の中で英語を聞いたり話したり人に伝える活動や外国人との交流を通して、英語でのコミュニケーションを図ることの楽しさを感じることにより、コミュニケーションを図る素地となる資質を育てる。
主な内容
○はじまりの会
・ハローソング等
○英語で友だちになろう!
・英語でじゃんけん自己紹介ゲーム
・“色”、“形”を使ったゲーム
○英語で楽しく森のビンゴ
・野外で“色”、“形”を探すゲーム
○森のスタンプ
・葉っぱに絵の具を塗って、オリジナルエコバッグを作る。
○おわりの会
・グッバイソング

R4報告書
資料

「体験の風をおこそう」運動

令和4年度 ~諫早大水害から65年~「防災・減災教育を考える集い」

期日
令和4年10月7日(金)~12日(水)
対象・人数
① 一般 80名程度    ②、③ 親子等
趣旨
想定外の自然災害に対して、子どもの命、自らの命を守る防災・減災について考えるきっかけを提供することを目的に、市民を対象に自治体職員、地域住民、専門家等多角的な視点を通して防災・減災教育を考えるシンポジウムや親子や子どもを対象とした防災絵本の原画展を開催する。
主な内容
① シンポジウム   10月7日(金) 18:00~20:00
  講演、トークセッション
② 絵本原画展   10月7日(金)~12日(水)
③ 絵本読み聞かせ  10月8日(土) 14:00~15:00



R4報告書
資料

令和4年度 木育キャンプ ~めざせ森林マイスター~

期日
令和5年1月21日(土)~1月22日(日)
対象・人数
小学校4年生~6年生 30名程度
趣旨
次代を担う子供たちに対し、木についての様々な体験を通して理解を深め、自然に親しむ心情や社会性を育てるとともに、森林や環境問題に対する正しい理解の基礎を育み、持続可能な社会づくりの担い手育成の一助とする。
主な内容
◎ネイチャーゲーム
◎森林ウォークラリー
◎木工クラフト
◎活動の振り返り
◎木こり体験
◎火起こし体験

R4報告書
資料