HOME > 事業一覧 > 令和3年度の教育事業

令和3年度の教育事業

各事業の主旨や内容をご確認いただけます。
一覧で印刷されたい方は以下のPDFをダウンロードしてください。

青少年を対象とした事業

チョイス ~一緒に感じよう、見つけよう、自然・自分・仲間~

期日
令和 4 年 3 月 10 日(木)
対象・人数
諫早市内の不登校、引きこもり等の課題を抱える児童生徒 20 名程度(保護者も参加可)
趣旨
自然体験活動を実施する中で、子供たちの課題解決に資するとともに、体験活動を行うことが自己肯定感や自己有用感を高めるために有効だとする「暗黙知」(長年の経験やノウハウ、イメージといった経験的知識として語られる知識)について、実践を通して、具体的に研究する。
主な内容
3/22 報告書をアップしました
資料

R3_チョイス_報告書

諫早自然の家にきてみんね!

期日
通年(繁忙期を除く)
対象・人数
諫早市内の不登校・引きこもりの課題を抱える児童生徒及び保護者 各回1家族または1グループ
趣旨
 自然の家での様々な体験活動を通して、不登校、引きこもりなどの課題を抱える青少年に自然体験活動の楽しさや達成感を感じさせ、自己肯定感や自己有用感を高める。また、他者との交流や自然の家での規則正しい生活を通して、基本的な生活習慣づくりのきっかけとする。
主な内容
3/6 報告書をアップしました
資料

R3_諫早自然の家にきてみんね!_報告書

令和3年度 プチサバイブキャンプ2nd

期日
令和3年11月6日(土)、7日(日)
対象・人数
小学4年~中学3年 30名
趣旨
小学校 4 年生 から 中学校 3 年生の児童生徒 たちを対象に、災害から身を守るために必要な 技能を身につけ、防災に対する知識と態度の育成を図る。また、災害時に想定される避難所生活の疑似体験を通して、主体的に判断し行動する力や、互いに助け合う心情を育む。
主な内容
サバイバルの心構えをつくる
サバイバルミッション

報告書R3_プチサバイブキャンプ2nd
資料

令和3年度「われら沢登り探検隊」

期日
令和3年9月23日(木)
対象・人数
小学校5年生、6年生 30人
趣旨
小学校5・6年生の子供たちが、自然体験活動(沢登り)などを通して、自然体験への関心を高めるとともに、友達と協力することの大切さに気付く。
主な内容
仲良くなるゲーム
イニシアティブゲーム
沢登り
振り返り

報告書 R3 われら沢登り探検隊
資料

令和3年度「みんなで書き初めばしてみんね」

期日
令和4年1月8日(土)
対象・人数
小学3年生~中学3年生 30名程度
趣旨
日本の伝統文化の一つである「書」活動について、青少年の文化体験活動の裾野をより広げることを目的に、書き初めに関連するイベントを開催し、青少年やその家族を対象に書き初めや日本の伝統文化に触れる機会を設ける。
主な内容
仲良くなるゲーム
カラフル筆ペンアート
お正月料理を食べよう
ミニ講演会
書き初め体験
作品発表会
書道部パフォーマンス

報告書 R3 みんなで書き初めばしてみんね
資料

令和3年度「地域探究プログラム」オリエンテーション合宿in諫早

期日
令和3年7月22日~24日
令和3年7月27日~29日
対象・人数
高校生
趣旨
高校生が地域づくりや地域の課題解決などに関する体験活動をとおして、課題発見・解決能力を高め、それぞれの実践活 動の成果や自身の成長を適切に評価する力を身に付けることにより、新たな価値を創造する人材を育成するとともに、青少年の体験活動に関する社会的な認知を高める。
主な内容
12/8 報告書をアップしました

資料

探究OR合宿_R3報告書

令和3年度教育事業「タラッキーキャンプ」

期日
令和3年10月9日(土)13:00~10月10日(日) 令和3年11月13日(土)~11月14日(日)
対象・人数
小学1・2年生 30名
趣旨
自然を五感で楽しむ自然体験活動を通して自然に親しむ心を育む。また、規則正しい生活を送る中で「早寝早起き朝ごはん」の定着を促すとともに、自立心を育てる。




報告書R3_タラッキー
主な内容
・はじめの会、おわりの会
・仲良くなるゲーム
・ハイキング
・本の読み聞かせ
・クラフト作り
資料

令和3年度教育事業「サバイバルキャンプ~無人島で72時間生き抜く~」

期日
令和3年10月1日(金)-3日(日)
対象・人数
高校生以上の学生 30 名
趣旨
※【日程変更】
【変更前】令和3年10月1日(金)-3日(日)
   ↓
【変更後】令和3年12月3日(金)-5日(日)に実施します。

プログラムは9月と同内容です。



電気・ガス・水道のない過酷な生活環境での無人島 生活 を通して、自らを律し自ら動く忍耐力と行動力、ライフラインに頼らない生活力を身に付け、自己成長を図る。
また、周りの人々と力を合わせて生き抜く中で、集団を導くリーダーシップを育む。
主な内容
防災体験
無人島生活
火おこし
寝床づくり
水の確保
ロープワーク
非常食体験

報告書_サバイバルキャンプ
資料

詳細については、添付資料をご確認ください。

親子等を対象とした事業

令和3年度「家族で山をさるこう会」

期日
第1回 5月22日(土)~5月23日(日)
第2回 10月2日(土)~10月3日(日)
第3回 12月11日(土)~12月12日(日)
第4回 3月12日(土)~3月13日(日) 
対象・人数
自然や登山に興味・関心がある方とその家族,一人でも参加可能(20名程度)
趣旨
長崎県内の公立社会教育施設と連携し,県内周辺の山や散策路の登山・トレッキングを行うことで,自然に親しみ登山に興味を持たせるとともに,家族・スタッフ・参加者同士の親睦を深め,健康づくりの一助とする。
主な内容
※ 令和3年度は,4回開催いたします。多くの年齢層の方が参加しやすいように,土曜・日曜開催にいたします。家族,友人の方々をお誘いの上,参加をお願いします。すべて,1泊2日で計画します。宿泊なしの当日 のみ参加も可能です。(1日目の午後に諫早青少年自然の家に集合して移動し,実施予定施設に宿泊します。)(2日目の朝から登山して,16時頃諫早青少年自然の家に帰着後,解散します。)長崎県内各公立社会教育施設と連携して,共済事業として実施します。この取組を行うことで,県内のいろいろな山に登ることができ,他施設の職員との交流が図れます。


第1回 国立諫早青少年自然の家宿泊   施設周辺での登山・トレッキング・ハイキングを実施予定
※ 新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から「中止」になりました。
第2回 長崎県立千々石少年自然の家宿泊 施設周辺での登山・トレッキング・ハイキングを実施予定
第3回 長崎県立佐世保青少年の天地宿泊 施設周辺での登山・トレッキング・ハイキングを実施予定
第4回 長崎県立世知原少年自然の家宿泊 施設周辺での登山・トレッキング・ハイキングを実施予定


報告書 R3 家族で山をさるこう会
資料

指導者の養成研修事業

令和3年度ボランティア自主企画事業 チャレンジキャンプ

期日
令和3年12月18日(土)、12月19日(日)
対象・人数
小学校3~4年生 30名
趣旨
新しい仲間と協力して行う自然体験活動を通して、人との関わりを大切にする心を育む一助とする。
主な内容
ハイキング
野外炊事
オリエンテーリング

2/19報告書をアップしました
チャレンジキャンプR3報告書
資料

令和3年度教育事業「自然体験活動指導者(NEALリーダー)養成研修」

期日
令和3年12月26日(日)-28日(火)
対象・人数
満 18 歳以上の者 20 名
趣旨
※【日程変更】
【変更前】令和3年9月18日(土)-20日(月・祝)
   ↓
【変更後】令和3年12月26日(日)-28日(火)に実施します。

プログラムは9月と同内容です。



自然体験活動指導者認定制度のもと 、 自然体験活動指導者(NEALリーダー)の資格取得に必要な講習会(概論Ⅰ)を開催し 、 専門的な知識と技術をもって自然体験活動の普及や振興に貢献する指導者を養成する。

主な内容
自然体験活動の技術
自然体験活動の安全管理
自然体験活動の特質
自然体験活動の指導
対象者理解
資料

詳細については、添付資料をご確認ください。

令和3年度教育事業「自然体験活動ボランティア養成研修」

期日
令和3年6月19日(土)-20日(日)
対象・人数
高校生以上の方 30名
趣旨
青少年の体験活動事業で活動するボランティアスタッフに求められる基礎的
な知識・技術を習得するとともに,ボランティア活動への参加意欲を高める。
主な内容
ボランティア活動の意義
活動の安全管理
青少年教育
資料

令和3年度教育事業「グループをチームに育てるプログラム研修会(体験編)」

期日
【佐賀会場】令和3年5月29日(土)10:00~16:15 (会場)佐賀県波戸岬少年自然の家
【長崎会場[1]】令和3年6月26日(土)10:00~16:15 (会場)国立諫早青少年自然の家
【長崎会場[2]】令和3年8月25日(水)10:00~16:15 (会場)国立諫早青少年自然の家
対象・人数
学校教育関係者,スポーツクラブ指導者,社会教育関係者,企業研修担当者,大学生,高校生など 各会場30名程度
趣旨
グループの力を生かすプログラムの体験を通して,体験教育・アドベンチャー教育の基本となる手法や理論の習得を図る。
主な内容
※講習内容は,今までに体験活動プログラムを体験したことがない方や,体験教育・アドベンチャー教育の実践経験が少ない方を想定しています。


期日・会場:
【佐賀会場】令和3年5月29日(土)10:00~16:15 (会場)佐賀県波戸岬少年自然の家 終了しました
【長崎会場1】令和3年6月26日(土)10:00~16:15 (会場)国立諫早青少年自然の家 終了しました
【長崎会場2】令和3年8月25日(水)10:00~16:15 (会場)国立諫早青少年自然の家 終了しました


【更新情報】
※5/9 開催要項,募集チラシを掲載しました。
※5/15 佐賀会場(5/29(土)開催)の申込期限を5/22(土)まで延長しました。
※9/21 事業報告書を掲載しました


資料

国際交流事業

令和3年度教育事業「イングリッシュキャンプ」

期日
令和3年10月2日(土)
対象・人数
諫早市内の小学3・4年生 30名
趣旨
自然の中で,英語を聞いたり話したりする活動を通して,外国人との交流や英語によるコミュニケーションの楽しさを実感させる 。
主な内容
① 英語を用いた野外活動
② クラフト活動(「葉っぱのスタンプ」)
資料

「体験の風をおこそう」運動

令和3年度「キャンプWeek」

期日
令和3年7月19日(月・祝)~30日(金) 期間中であれば何泊でも可能です。
対象・人数
幼児や小・中・高・大学生のいる家族 1日6家族まで
趣旨
親子でのキャンプ体験を通して、体験活動の楽しさを体感してもらうとともに、体験活動の重要性の普及と啓発を図る。
主な内容
はじまりの会
施設説明
テント設営 寝袋等貸出
野外炊事 食器等貸出
テント撤収 食器・物品返却
おわりの会

報告書 R3 キャンプ Week
資料

令和3年度「木育キャンプ」

期日
日吉編10月16日(土)10月17日(日)
西彼編11月6日(土)~11月7日(日)
黒髪編1月23日(日)
北山編2月5日(土)~2月6日(日)
対象・人数
小学校4年生~中学校1年生 30名程度
趣旨
次代を担う子供たちに対し、木についての様々な体験を通して理解を深め、自然に親しむ心情や社会性を育てるとともに、森林や環境問題に対する正しい理解の基礎を育み、持続可能な社会づくりの担い手育成の一助とする。
主な内容
アイスブレイク
森林の学び
森林見学①植林地
森林見学②森林と林業
森林見学③製材所
森林見学④タイニーハウス
木工クラフト
回廊体験

報告書 R3 木育キャンプ
資料