HOME > 事業一覧 > 令和元年度の教育事業

令和元年度の教育事業

各事業の主旨や内容をご確認いただけます。
一覧で印刷されたいかたは以下のPDFをダウンロードしてください。

青少年を対象とした事業

防災キャンプ

期日
令和元年9月7日~9月8日
対象・人数
小学4年~中学3年 30名
趣旨
東日本大震災や熊本大震災,昨年起こった大阪での直下型の地震や本年6月の北陸地方から東北地方を襲った地震の発生により,
長崎でも,防災教育・安全教育の重要性・必要性が提唱されている。このことから,災害から身を守るために必要な知識・技能を
身につけ,防災に関して真摯な態度の育成を図る。
また,災害時に想定される避難所生活の疑似体験を通して,主体的に判断し行動する力や,互いに助け合う心情をはぐくむ。
主な内容
・がまだすドーム見学
・防災学習
・非常食体験
・災害発生シミュレーション
・避難所生活体験
・炊き出し体験
資料

木育キャンプ

期日
①令和元年11/9(土)~11/10(日) ②11/30(土)~12/1(日)
対象・人数
小学4・5年生 40名
趣旨
自然体験活動や共同宿泊体験を通じて、自然に親しむ心情や社会性を育む。
製材所の見学を通して、木材の有効的な活用について学ぶ。
主な内容
・すだらの森森林散策
・木こり体験
・丸太のコースター作り
・木材製材所見学学習
資料

令和元年度教育事業『自然の家通学キャンプ』

期日
Cブロック:1/30(木)~2/1(土)
Dブロック:2/6(木)~2/8(土)
対象・人数
各ブロック対象となる小学校の3・4年生 各回50名程度
Cブロック:北諫早小,上諫早小,小野小,森山西小,森山東小
Dブロック:諫早小,小栗小,みはる台小,上山小
趣旨
自然の家で共同生活を送りながら学校に通学する活動を通して,「早寝早起き朝ごはん」といった基本的な生活習慣や家庭学習の習慣を身につける契機とする とともにメディア依存対策の 一助 とする 。

お申込みはこちらから
Cブロック(北諫早小,上諫早小,小野小,森山西小,森山東小)
Dブロック(諫早小,小栗小,みはる台小,上山小)
主な内容
外遊び
勉強
自然体験活動
資料

長崎・佐賀地域ぐるみで「体験の風をおこそう」運動推進事業『自然の家通学キャンプ』

期日
Aブロック:1/16(木)~1/18(土)
Bブロック:1/23(木)~1/25(土)
対象・人数
各ブロック対象となる小学校の3・4年生 各回50名程度
Aブロック:真津山小,西諫早小,長田小,高来西小,湯江小
Bブロック:本野小,御館山小,真崎小,真城小
趣旨
自然の家で共同生活を送りながら学校に通学する活動を通して,「早寝早起き朝ごはん」といった基本的な生活習慣や家庭学習の習慣を身につける契機とする とともにメディア依存対策の 一助 とする 。

お申込みはこちらから
Aブロック(真津山小,西諫早小,長田小,高来西小,湯江小)
Bブロック(本野小,御館山小,真崎小,真城小)
主な内容
外遊び
勉強
自然体験活動
資料

令和元年度教育事業「スタートアップ・キャンプ」

期日
令和元年12月25日(水)~12月27日(金)
対象・人数
小学6年生 最大50名程度
趣旨
 中学校進学を目前に控えた子供たちが,自然体験活動などを通して自分のことを肯定的に捉え,新しいことや困難なことにもチャレンジしようとする意欲を高めよい新生活を送れるようにする。

申込みはこちらから
主な内容
3日間通して,お互いを知り合ったり協力し合ったりするレクリエーションや野外活動などを行います。
資料

令和元年度教育事業「ジオキャンプ」

期日
令和元年12月6日(金)~12月8日(日)
対象・人数
小学5年生~中学1年生 20名程度
趣旨
島原半島ジオパークでの地質観察と岩石標本作成,コスモス花宇宙館での天体観察などを通して,自然を観察する力を身につけるとともに,好奇心や探求心を高める。

申込みはこちらから


健康調査票及び参加同意フォームへの入力はこちらから
主な内容
① 島原半島ジオパークツアー
② 岩石標本づくり
③ 昼間の天体観察
資料

令和元年度「イングリッシュキャンプ」

期日
令和元年10月5日(土)~10月6日(日)
対象・人数
諫早市内の小学3~4年生 30名
趣旨
自然体験活動の中で,英語を聞いたり話したりすることを通して,英語によるコミュニケーションの楽しさを実感させるとともに,言語や文化について体験的に理解を深める。
主な内容
①英語を用いた野外活動
②キャンプファイヤー
③昼食づくり(ねじりパン,焼きソーセージ)
資料

令和元年度教育事業「ながさき多良山系アドベンチャーキャンプ2019」

期日
令和元年8月18日(日) ~ 8月24日(土)
対象・人数
小学校3年生~中学校3年生・35人
趣旨
小学校3年生から中学校3年生までの子供たちが,非日常的な環境における長期の自然体験活動を通して,友達と協力することの大切さに気付くとともに,自然に親しむ心や感謝の心をはぐくむ。
主な内容
野外炊事,登山,沢登り等,参加者で活動内容を話し合って決定していく
資料

令和元年度 タラッキーキャンプ初夏編~初夏を探しに自然へ出かけよう~

期日
第1弾 令和元年5月11日~12日  第2弾 令和元年5月18日~19日
対象・人数
小学校3・4年生 各回40名程度
趣旨
自然体験活動や共同宿泊体験を通じて、自然に親しむ心情や社会性を育む。
主な内容
①ハイキング
②野外炊事
③かがり火のつどい
資料

親子等を対象とした事業

「みんなで山をさるこう会」

期日
令和元年6月25日(火)~26日(水)、9月3日(火)~4日(水)、10月16日(水)~17日(木)、11月12日(火)~13日(水)、12月10日(火)~11日(水)、令和2年1月21日(火)~22日(水)
対象・人数
山歩きができる健康な方・日頃から運動を心がけている方 約20名
趣旨
今なお,多様な植物が咲き,美しい自然の残る多良山系の登山を通して,自然に親しむ。また,宿泊を通し参加者同士の親睦を深め,生きがいづくりと健康づくりの一助とする。
主な内容
・自然
・登山
・健康づくり
・生きがい
・参加者同士の親睦
資料

青少年を対象としたスポーツ事業

令和元年度教育事業 ドリーム教室『レベルアップソフトボール教室』

期日
令和2年1月11日(土)~1月12日(日)
対象・人数
中学生(女子)
趣旨
日本女子ソフトボールリーグ所属チームの監督・選手3名による講習会を通して,守備と打撃の基本的な技術を習得することにより, 個人やチームのレベルアップを図る。
主な内容
クリニックⅠ 守備編(投手・捕手・野手別)
クリニックⅡ トレーニング編,指導者講習会
クリニックⅢ 投手応用編,打撃編
クリニックⅣ 実践編
資料

令和元年度「諫早自然の家杯小学生ドッジボール大会2020」

期日
令和2年2月29日(土)~3月1日(日)
対象・人数
小学生のドッジボールチーム
チャンピオンリーグ(3年生~6年生)12チーム
低学年リーグ(1年~4年)8チーム
趣旨
ドッジボール大会を通して,チームワークを高めたり,個人技能のレベルアップを図ったりするとともに,他のチームとのレクリエーションや共同生活体験により,チームの枠を越えた子供同士の交流を図る。
主な内容
ドッジボール大会(予選リーグ,決勝トーナメント)
レクリエーション(長縄大会を予定)

大会申し込みはこちらから

※2/12 「自然の家案内図」「とどろき体育館までのルートと駐車場について」「宿泊棟の部屋割」を掲載しました。
※2/23 「進行表」「リーグ表」「トーナメント表」を掲載しました。
資料

指導者の養成研修事業

令和元年度 教育事業 「グループづくりに役立つプログラム研修会」

期日
【体験編(福岡)】令和元年8月31日(土) 【ステップアップ編】令和元年11月2日(土)~4日(月・祝) 【フォローアップ編】令和2年2月1日(土)~2日(日)
対象・人数
趣旨
【体験編】
 グループの力を生かす体験活動プログラムの体験を通して,基本となる手法や理論の習得を図る。
【ステップアップ編】
 グループの力を生かす体験活動プログラムの体験と理論講習を通して,体験教育・アドベンチャー教育の理論や手法に関する理解を深める。
【フォローアップ編】
 体験教育・アドベンチャー教育に関する参加者相互の実践を振り返り,その成果や課題を共有することで,継続的な取組を促すとともに,実践の質を高める。
主な内容
【体験編】
session1 出会い
session2 探り合い
session3 創り合い
session4 深め合い
【ステップアップ編】
1日目
session1 チームとは
2日目
session2 チームの成長
session3 体験学習法
3日目
session4 理論のまとめ
session5 目標設定
【フォローアップ編】
1日目
session1 実践の共有
session2 共通項の整理
2日目
session3 成長とチャレンジ
session4 理論のまとめ
資料

令和元年度 教育事業 「グループづくりに役立つプログラム研修会(フォローアップ編)」

期日
令和2年2月1日(土)13:30~2日(日)15:30
対象・人数
体験教育・アドベンチャー教育を実践している学校教育関係者,社会教育関係者,企業研修担当者など 先着 30 名
趣旨
体験教育・アドベンチャー教育に関する参加者相互の実践を振り返り,その成果や課題を共有することで,継続的な取組を促すとともに,実践の質を高める。
主な内容
※参加決定後,体験教育・アドベンチャー教育の実践についてのワークシートを事前に提出していただき,それをもとに各セッションの活動を進めていく予定です。

申し込みはこちらから
資料

令和元年度 教育事業 「グループづくりに役立つプログラム研修会(ステップアップ編)」

期日
令和元年11月2日(土)13:30~4日(月・祝)15:30
対象・人数
学校教育関係者,社会教育関係者,企業研修担当者,大学生など 先着 30 名
趣旨
グループの力を生かす体験活動プログラムの体験と理論講習を通して,体験教育・アドベンチャー教育の理論や手法に関する理解を深める。
主な内容
※主たる実践場面として学校現場等を想定したプログラム内容で構成しています。
※今までに体験教育・アドベンチャー教育のプログラムを体験したことがない方や実践経験が浅い方でも参加できます。
資料


情報交換会出欠

令和元年度 教育事業 「グループづくりに役立つプログラム研修会(体験編)②」

期日
令和元年8月31日(土)10:00~16:15
対象・人数
福岡県の学校教育関係者,社会教育関係者,企業研修担当者,大学生など 先着 60 名
趣旨
グループの力を生かす体験活動プログラムの体験を通して,基本となる手法や理論の習得を図る。
主な内容
※講習対象は,今までにプロジェクトアドベンチャー(PA)を体験したことがない方やPAの実践経験が浅い方を想定しています。
※講習内容は,主たる実践場面として学校現場等を想定したプログラム内容で構成する予定です。
資料

令和元年度 教育事業 「グループづくりに役立つプログラム研修会(体験編)」

期日
令和元年8月6日(火)10:00~16:15
対象・人数
学校教育関係者,社会教育関係者,企業研修担当者,大学生など 先着 30 名
趣旨
グループの力を生かす体験活動プログラムの体験を通して,基本となる手法や理論の習得を図る。
主な内容
※講習内容は,今までにプロジェクトアドベンチャー(PA)を体験したことがない方やPAの実践経験が浅い方を想定しています。
※今回は,主たる実践場面として学校現場等を想定したプログラム内容で構成し,PA専用コースの使用は最低限にとどめる予定です。
資料

令和元年度教育事業「自然体験活動ボランティア養成研修兼自然体験活動指導者養成研修」

期日
令和元年6月22日(土) ~ 6月23日(日)
対象・人数
大学生・社会人 30名
趣旨
青少年の体験活動事業で活動するボランティアスタッフに求められる基礎的
な知識・技術を習得するとともに,ボランティア活動への参加意欲を高める。
主な内容
・自然体験活動の体験
・青少年教育の理解
・ボランティア活動の理解
資料

「体験の風をおこそう」運動

令和元年度 長崎・佐賀「体験の風をおこそう運動」推進事業 「子どもゆめ基金助成金募集説明会~長崎会場,佐賀会場~」

期日
長崎会場:令和元年9月21日(土) 、 佐賀会場:令和元年9月22日(日)
対象・人数
社団法人,財団法人,NPO法人,法人格を有しない地域のグループ・サークルなど,青少年教育に関する活動を行う民間の団体  各会場30名程度
趣旨
子どもゆめ基金助成金募集説明会を開催し,広く当基金の存在を周知することで,体験活動を推進する機運の向上を図る。
主な内容
・助成金の概要説明、申請書の書き方
・質疑応答
・個別相談(相談終了後,適宜解散)
資料