HOME > 事業一覧 > 平成29年度の教育事業

平成29年度の教育事業

各事業の主旨や内容をご確認いただけます。
一覧で印刷されたいかたは以下のPDFをダウンロードしてください。

青少年を対象とした事業

H29年度教育事業 仲間とつながる力をつけるキャンプ

期日
平成 30 年 3月 17 日(土 )~3月 18 日 (日)
対象・人数
小学校 5年生~ 6年生 20 人
趣旨
「アサーティブ・コミュニケション」(さわやかな 自己表現 )を用いた プログラム体験を通して,より良い人間関係築く力育む。
主な内容
・さわやかな 自己表現を知るプログラム
・さわやかな自己表現の仕方を理解するプログラム
・さわやかな自己表現ができようになるプログラム
資料

H29年度教育事業 「タラッキーキャンプ(防災編)~災害について考え,防災について学ぼう~」

期日
平成30年3月10日(土)13:00 ~ 11日(日)13:20 1泊2日【申込期間2月18日(日)17:00まで】
対象・人数
小学校5・6年生  20人程度
趣旨
・東日本大震災や熊本大震災の発生により,長崎でも,防災教育・安全教育の重要性・必要性が提唱されている。このことから,災害から身を守るために必要な知識・技能を身につけ,防災に関して真摯な態度の育成を図る。
・災害時に想定される避難所生活の疑似体験を通して,主体的に判断し行動する力や,互いに助け合う心情をはぐくむ。
主な内容
「非常時の炊事を体験しよう!」
  ・節水炊事 ・ポリ袋炊飯
「災害発生シミュレーションから考えよう」
  ・災害時の生活体験
  ・けが人の応急手当と搬送方法
「避難所生活体験」
・ダンボールシェルターを作って協力して過ごそう
「非常食体験」
「防災学習」講師:雲仙岳災害記念館


資料

H29年度教育事業 「タラッキーキャンプ(ジオパーク編)~岩石標本作りや,天体観測を楽しもう!~」

期日
12月8日(金)~10日(日)【申込期間10月30日(月)9:00~11月22日(水)17:00】
対象・人数
小学校5年生~6年生 20名
趣旨
・自然体験活動や共同宿泊体験を通じて,自然に親しむ心情や社会性を育む。
・島原半島ジオパークでの地質観察と岩石標本作成,コスモス花宇宙館での天体観察などを通して,自然を観察する力を身につけるとともに,好奇心や探求心を高める。

主な内容
・ジオパークって何だろう?(大野先生のためになる楽しいお話)
・ジオパークに出かけよう!(島原半島に出かけて,岩石採集をします)
・自分だけの岩石標本を作ろう!
・昼間の星を観察しよう!(コスモス花宇宙館に出かけて天体観測をします)
資料

H29年度教育事業 「親子でわくわくオータムキャンプ」

期日
平成29年10月14日(土)~15日(日)
対象・人数
未就学児~小学3年生がいる家族 14家族程度
趣旨
親子で自然体験活動や宿泊活動を行うことを通して,自然に親しむ心情を育み,家族の絆を深める。
主な内容
・秋の味覚を使ったBBQ
・テント泊
・星空観察
・コスモス鑑賞ハイキング など
資料

H29年度教育事業 「タラッキーキャンプ あき」

期日
平成29年10月21日(土)~22日(日)
対象・人数
小学校1・2年生
趣旨
おにぎり作りやクラフト作り,白木峰高原へのハイキングなどの体験活動を通して,自然に親しむ心を育てる。また,小学校1・2年生の子供たちが,手作りする楽しさを感じたり,自然の家での共同生活の中で,規則正しい生活と公共のマナーを知ったりするきっかけとする。
主な内容
・おにぎりづくり
・ハイキング
・クラフト
・読み聞かせ
資料

H29年度教育事業 自然の家通学キャンプ

期日
2017年11月1日(水)~3日(金・祝),9日(木)~11日(土),16日(木)~18日(土),30日(木)~12月2日(土)
対象・人数
諫早市内の小学3年生及び4年生 各回最大50名程度
趣旨
子どもたちが自然の家で規則正しい生活を送りながら通学することで,基本的な生活習慣や家庭学習習慣を身につけるとともに,他校の子どもたちと交流を深める機会とする。
主な内容
・学習
・体験活動(たき火や焼き芋作り等を予定) 等
資料

ながさき多良山系アドベンチャーキャンプ2017

期日
2017年8月20日(日)~26日(土)
対象・人数
小学校3年生~中学校3年生 10名
趣旨
小学校3年生から中学校3年生までの子供たちが,非日常的な環境における長期の自然体験活動を通して,友達と協力することの大切さに気付くとともに,自然に親しむ心や感謝の心をはぐくむ。また,挑戦的な活動を行うことで,自己の体力の向上を図る。
主な内容
・選択プログラム
・沢遊び
・野外炊事
・登山
資料

H29年度教育事業 「タラッキーキャンプ(木育編)~木こり体験をして,身近な木製品を作ろう~」

期日
7月15日(土)~16日(日)
対象・人数
小学校5年生~6年生 20名
趣旨
・自然体験活動や共同宿泊体験を通じて,自然に親しむ心情や社会性を育む。
・製材所の見学を通して,木材の有効的な活用について学ぶ。

主な内容
・森林散策
・森林について学ぼう
・木こり体験
・丸太のコースター作り
・製材所の見学
・木製品作り
資料

H29年度教育事業 タラッキーキャンプ 春!

期日
平成29年5月20日(土)~21日(日)
対象・人数
小学校3・4年生
趣旨
野外炊事やピクニック,テント泊などの自然体験活動を通して,自然に親しむ心や友達を大切に思う心を育み,自己の体力の向上を図る。また,自然の家での規則正しい生活を通して,これまでの生活習慣をふり返るきっかけとする。
主な内容
・野外炊事
・テント泊
・ピクニック
資料

親子等を対象とした事業

平成29年度教育事業「ファミリーキャンプ冬」

期日
平成30年1月27日(土)14時~28日(日)12時
対象・人数
未就学~小学校3年生がいる家族及びグループ 25組程度
趣旨
親子一緒に自然の中で様々な体験活動を行うことを通して,自然に親しむ心情を育むとともに,親子の絆を深める一助とする。
  
主な内容
・冬のお散歩~フロッタージュをしよう~
・モビールをつくろう
・薪割り体験 & たき火で「スモア」作り
・凧をつくろう
・凧あげをしよう
資料

h29年度教育事業「親子でハッピークリスマス」

期日
平成29年12月16日(土)~17日(日)1泊2日
対象・人数
未就学児~小学3年生がいる家族 20家族程度
趣旨
ケーキやリースなどのクリスマスにちなんだ制作活動を通して,親子で活動することの楽しさを味わい,親子の絆を深める一助とする。
主な内容
・クリスマスケーキデコレーション
・クリスマス飾りづくり
・クリスマス会
資料

H29年度教育事業 ファミリーキャンプ

期日
①平成 29 年 6月 24 日(土)~ 6月 25 日(日)
対象・人数
小学生や未就学児の子どもがいる家族  20家族程度
趣旨
親子で自然体験活動や宿泊活動を行うことにより,自然に親しむ心情をはぐくみ,家族の絆を深める。
主な内容
・レクリエーション
・親子調理
・子育て談義
資料

「みんなで山をさるこう会」

期日
平成29年5月15日(月)~16日(火)・7月4日(火)~5日(水)・9月4日(月)~5日(火)・10月2日(月)~3日(火)・11月13日(月)~14日(火)・12月12日(火)~13日(水)・1月16日(火)~17日(水)・2月1日(木)~2日(金)・3月13日(火)~14日(水)※変更になる可能性もあります。お電話でご確認ください。
対象・人数
山歩きができる健康な方・日頃から運動を心がけている方 約20名
趣旨
今なお,美しい自然が残る多良山系の登山や散策を通して,自然に親しむ。また,宿泊を通し参加者同士の親睦を深め,生きがいづくりと健康づくりの一助とする。
主な内容
・参加者同士の交流
・登山・散策
・植物観察
資料

青少年を対象としたスポーツ事業

平成29年度教育事業 レベルアップソフトボール教室

期日
平成 30 年 1月 20 日(土 )13 :00~1月 21 日(日)16:00(荒天時13:00)1泊2日
対象・人数
中学生 の女子 ソフトボールチーム 16 チーム 程度 (200名程度 )
趣旨
ソフトボールの実業団チームであるトヨタ自動車の監督・選手による講習を通じて,個人やチームのレベルアップを図るとともに,チームを越えた子供同士の交流を図る。
主な内容
クリニック
○守備編
○トレーニング編(体幹トレーニング,アップ・クールダウンの方法)
○指導者講習会
○打撃編
○実践編(タイブレーク戦における戦術)
資料

平成29年度教育事業 ラグビー・ドリーム教室

期日
平成 30 年2月3 日(土 )14 :00~2月4 日(日)15:15 1泊2日
対象・人数
ラグビーチームに所属する小学生やラグビーに興味がある小学生・200名程度
趣旨
元ラグビー日本代表の石川安彦氏の指導によるラグビー教室を開催し,ラグビーに親しんでいる小学生の技術力を高めるとともに,ラグビーに対する向き合い方やスポーツの本質を考えるきっかけとする。
主な内容
元ラグビー日本代表の石川安彦氏によるラグビーの技術指導や講話
資料

H29年度教育事業 ~オリンピックメダリスト エリック・ワイナイナ選手による「ドリーム陸上教室」~

期日
2月10日(土)~11日(日)【申込期間12月16日(土)9:00~1月8日(月)12:00】
対象・人数
陸上部に所属する小学校4年生から中学校2年生 400名程度
趣旨
アトランタ・シドニーオリンピック男子マラソンメダリストのエリック・ワイナイナ選手による陸上教室を開催し,陸上競技部に所属している小中学生の技術力を高めるとともに,夢を叶えることのすばらしさを感じてもらう。
主な内容
・室内トレーニング
・ワイナイナ選手との記念撮影(チーム別)
・ワイナイナ選手による「ドリーム陸上教室」
資料

指導者の養成研修事業

プロジェクトアドベンチャー研修会

期日
平成 30 年2月27 日(火)13 :00~3月1 日(木)15:30 2泊3日
対象・人数
学校教育関係者、社会教育関係者、企業研修担当者、教育関係を志す学生など 16名
趣旨
冒険教育プログラム「プロジェクトアドベンチャー」の体験を通して,その手法や理論の習得を図る。
主な内容
①PAの教育効果を体感するプログラム
②PAの理念や手法を学ぶプログラム
資料

NEALインストラクター養成事業

期日
11月2日(木)~5日(日) 3泊4日
対象・人数
NEALリーダーを取得し,かつ演習Ⅰを履修済みの方 20名(加えて,NEALインストラクターの有資格者で更新講習の該当者 若干名)
趣旨
自然体験活動指導者認定制度のもと,自然体験活動上級指導者(NEALインストラクター)の資格取得に必要な講習会(概論Ⅱ)を開催し,専門的な知識と技術をもって自然体験活動の普及や振興に貢献する指導者を養成する。
主な内容
○講義「学校教育における体験活動の意義」
○講義・実習「自然体験活動におけるプログラムの企画・運営」
○講義・実習「安全管理の意義と方法」 など
資料

体験活動ボランティア養成研修会

期日
平成29年6月3日(土)~6月4日(日)
対象・人数
自然の家などの青少年教育施設等で行うボランティア活動に興味・関心がある15歳以上の高校生・高等専門学校生・大学生・専門学校生・社会人 30名
趣旨
青少年の体験活動事業で活動するボランティアスタッフに求められる基礎的な知識や技術を習得するとともに,活動に対する意欲を高める。
主な内容
・【講義】青少年教育の理解
・【講義】青少年教育施設の現状と運営
・【説明】法人ボランティアの制度
・【講義】ボランティア活動の意義
・【説明】ボランティア活動の紹介
・【実習】ボランティア活動の技術習得(野外炊事)
・【講義・実習】安全管理(応急手当)
資料

「体験の風をおこそう」運動

平成29年度「長崎・地域ぐるみで体験の風をおこそう運動推進事業」実行委員会主催 バスケットボールフェスティバル         「ダイヤモンドカップ」

期日
男子の部:平成30年2月17日(土)~18日(日) 1泊2日         女子の部:平成30年2月24日(土)~25日(日) 1泊2日
対象・人数
中学生のバスケットボールチーム 男子12チーム 女子12チーム
趣旨
バスケットボールの講習会と大会を通じて,個人技術のレベルアップとチームワークの向上を図るとともに,チームを超えた子ども同士の交流を図る。
主な内容
・ダイヤモンドカップ(予選・順位決定戦)
・講師による基礎技能の講習及び実技指導
 男子の部 講師:三根 正美 氏
(元長崎県中学生男子選抜チーム監督,現在長崎女子高等学校バスケットボール部監督)
 女子の部 講師:大野 慎子 氏
(日本人初の米NCAA出場選手,1999年米カンファレンスリーグ最優秀新人賞 ,2003-2004シーズンJOMOサンフラワーズ主将)
資料

平成29年度「長崎・地域ぐるみで体験の風をおこそう運動推進事業」第5回 諫早自然の家杯 ドッジボール大会(仮)

期日
平成30年1月13日(土)~14日(日) 1泊2日
対象・人数
小学生のドッジボールチーム 20チーム
趣旨
ドッジボール大会を通して,チームワークを高めたり,個人技能のレベルアップを図ったりするとともに,他のチームとのレクリエーションや共同生活体験により,チームの枠を越えた子供同士の交流を図る。
主な内容
・ドッジボール大会
・レクリエーション(長縄大会)
資料

子ども体験フェスティバル2017@白木峰

期日
平成29年10月28日(土)~平成29年10月29日(日)
対象・人数
親子・学童クラブ等
趣旨
長崎県及び市町教育委員会並びに青少年団体やNPO法人等の民間団体・グループと連携し,様々な体験活動を通して,体験活動の楽しさを体感するとともに,体験活動の重要性の普及と啓発を図る。
また,本事業の取組を通じて,関係団体との連携をより一層緊密にし,長崎県下各市町を中心に,地域における体験活動の定着・発展を推進する。
主な内容
・デイキャンプ体験(諫早自然の家)
・森で遊ぼう!ネイチャーゲーム(諫早自然の家)
・ミニ運動会(諫早自然の家)
・あそびリンピック(諫早自然の家)
・フィールドビンゴ(こどもの城)
・各種クラフト(こどもの城)
・太陽のプロミネンス観察(コスモス花宇宙館)
・サイエンスワークショップ(コスモス花宇宙館)
・自然をテーマにしたアート体験(コスモス花宇宙館)
資料