HOME > 事業一覧 > 平成27年度の教育事業

平成27年度の教育事業

各事業の主旨や内容をご確認いただけます。
一覧で印刷されたいかたは以下のPDFをダウンロードしてください。

親子等を対象とした事業

仲間とつながる力をつけるキャンプ

期日
3 月 25 日(金) ~27 日(日) 2 泊 3 日
対象・人数
小学校 5 年生 ~6 年生 20 名
趣旨
「自他尊重」と言われるコミュニケーションスキルを身につけ,いじめられた時に「やめて」と言える力,いじめを見た時に「やめろ」と言える力を身につける。
主な内容
・自他尊重コミュニケーションの体感
・自他尊重コミュニケーションスキルの習得
資料

木のよさ発見!きらきら(木良木良)キャンプ」 ~森林の働き・木材のよさを感じよう~

期日
平成27年12月5日(土)~12月6日(日)
対象・人数
小学生
趣旨
山や森林などの自然環境に興味があり,木材を使ったものづくりが好きな小学校5~6年生を対象に,森林の働きや材料としての木材の良さを学ぶ自然体験キャンプを実施する。
 それらの活動を通して,森林を大切にする心や,木の文化に親しむ心をはぐくむ。
主な内容
職場体験 ( 林業体験 )
資料

http://www.skp.websozai.jp/mokuiku.pdf

星座の見つけ方が分かる!星座マスターキャンプ

期日
平成27年12月12日(土)~12月13日(日)
対象・人数
小学生
趣旨
近年の市街地では街灯や,店舗の光が夜遅くまであるため,星が見えにくくなってきており,子供たちが星空を見上げることが少ないのではないかと考えられる。このような環境の子供たちに,宿泊しての星空観察はとても良い体験になると考える。   
 初日は冬の星空観察を主な活動に,事前学習を行った。星空観察では,銀マットを敷き,毛布をかぶり,ココアを飲みながら冬の星座を観察した。2日目は,惑星と恒星の観察を,自然の家の近くにあるコスモス花宇宙館と協力して,指導を行った。
主な内容
自然体験 ( 自然観察 )
資料

冬の森たんけんキャンプ

期日
平成28年1月10日(日)~1月11日(月)
対象・人数
小学生
趣旨
冬の自然の中での活動を通して,風や空気の冷たさ,霜柱など,冬ならではの事象を発見したり,気づいたりすることで,自然に親しむことを目的とした。「冬の森たんけん」では,動物の活動や植物の成長の様子など,たくさんの不思議・発見を探したり,OLコースに散らばっているピザとシチューの食材カードを探したりする活動を行った。「キャンプファイヤー」では,澄んだ空気の中でゲームを楽しんだり,美しい星や火のぬくもりなど五感を通して冬の自然を感じたりすることができた。
主な内容
自然体験 ( 山・森での活動 )
資料

子ども防災キャンプ~災害時から身を守る術を身につけよう~

期日
平成28年3月5日(土)~3月6日(日)
対象・人数
小学生
趣旨
本事業は,国土交通省長崎河川国道事務所の方を講師にお招きして,子どもたちの防災意識を高める講義をしたり,もしもの時の疑似体験活動を通して,災害時に役立つ知識や技能を身につけることを目的としたキャンプです。
 また,避難所生活体験,非常時の野外炊事などの活動を通して,友達との共同生活の中で,互いに助け合う心情を育むことも,目的の一つです。
主な内容
小学生
資料

タラッキーキャンプ初夏

期日
平成27年6月6日(土)~6月7日(日)
対象・人数
小学生
趣旨
小学生3・4年生を対象とした事業で,子ども達が季節を感じ,自然に親しむ心を育むことを目的として,沢登りやナイトハイク(蛍見学)などを実施した。
 また,グループ内でビーイングを作成し,子ども達に活動のめあてを明確化させることで,グループ活動における,子ども同士の交流を深めるとともに,コミュニケーション能力を高めることをねらった
主な内容
自然体験 ( 山・森での活動 )
資料

タラッキーキャンプ!チャレンジ

期日
平成27年6月20日(土)~6月21日(日)
対象・人数
小学生
趣旨
日常の学校ではできない活動を思う存分行うことにより,自然のすばらしさを感じながら体力づくりに取り組むことを目的とした。「沢登り」や「登山」では,コースの上り下りや滑りやすい場所など安全面に配慮しながらスムーズに歩行できるように工夫した。また,五感を使って初夏の森林の自然の様子や動植物の様子を観察することを通して自然に親しませるようにした。
主な内容
自然体験 ( 山・森での活動 )
資料

チャレンジキャンプ夏~仲間とチャレンジ!夏の山でぼうけんだ~

期日
平成27年8月2日(日)~8月5日(水)
対象・人数
小学生
趣旨
小学生3・4年生を対象とした事業で,3泊4日のテント泊や沢遊びなどの野外活動を通して,仲間を大切に思う心情を育むことを目的として実施した。
 また,野外炊事や宝探しゲームなど,仲間と協力して行う活動を通して,交流を深め,かつ集団の中でルールを守ることの大切さを理解した。
主な内容
自然体験 ( 山・森での活動 )
資料

自然を観る目を持つ ナチュラリスト養成キャンプ 『わくわく地球探検隊』

期日
平成27年8月16日(日)~8月19日(水)
対象・人数
小学生
趣旨
このキャンプでは,「理科好きの子どもを、もっと理科好きにする」ことをコンセプトに、島原半島ジオパークでの岩石採集,植物観察,動物(昆虫)観察,天体観察,を中心としたフィールドワークを通じて、自然を観察する視点を身につけ,さらに知的好奇心や探究心を養うことをねらった。
主な内容
自然体験 ( 自然観察 )
資料

タラッキーキャンプおとものがたり・秋~音と遊ぶ2日間~

期日
平成27年10月3日(土)~10月4日(日)
対象・人数
小学生
趣旨
自然体験活動と音をテーマに子供たちの体験活動の機会の提供として本事業を行う。自然の音を感じるためにオリエンテーリングコースに出てネイチャーゲームを行う。講師の方をお招きし、自然の植物を使って、様々な音を奏でる体験を行う。その後、作成するナレーション劇のお手本を講師に自然の中でたき火を囲んだ状態で読み聞かせをしてもらう。その奏でた個々の音を活かして、ナレーション劇の作成、発表に取り組む。
主な内容
自然体験 ( 山・森での活動 )
資料

親子でわくわくファミリーキャンプ

期日
平成27年10月31日(土)~11月1日(日)
対象・人数
親子
趣旨
未就学児がいる家族を対象とした事業で,自然体験や音楽活動を通して,子どもの感性や創造力を高めるために,自分の思いのまま表現させること,自然との関わりに関心を持ってもらう。
 また,活動を通して,親子のコミュニケーションを活性化させ,家族の絆を深めるきっかけとする。
主な内容
自然体験 ( 山・森での活動 )
資料

タラッキーキャンプ!春

期日
平成27年5月2日(土)~5月3日(日)
対象・人数
小学生
趣旨
春の自然のすばらしさにふれ,自然を大切にしたり,豊かな心をはぐくんだりできるようにすること目的とした。
 「草花Getハイク」では,里山ハイクコースを歩き,途中でペンダントづくりのための春の草花を採りながらハイキングをするようにした。「夜の森たんけん」では,野営地までの道のりを,星の観察をしながら散策した。また,五感を使って春の森林の自然の様子や動植物の様子を観察することを通して自然に親しませるようにした。
主な内容
自然体験 ( 山・森での活動 )
資料

青少年を対象としたスポーツ事業

レベルアップソフトボール教室

期日
平成27年11月28日(土)~11月29日(日)
対象・人数
中学生
趣旨
ソフトボールの女子1部リーグのチームの監督・選手3名による講習会を通して,守備(野手別)と打撃の基本的な技術を習得することにより, 個人やチームのレベルアップを図ることを目的に実施した。また,技術面だけではなく,怪我を予防する正しいトレーニング法を身につけることを目的として,体幹トレーニングの指導と実践も行った。指導を通じて,一流の監督・選手と交流ができた子ども達は,ソフトボールの楽しさを改めて実感し,今後の練習に取り組む意欲を高める機会となった。
主な内容
スポーツ・レクリエーション ( スポーツ )
資料

V・ファーレン長崎コーチによるサッカー教室 in 諫早自然の家

期日
平成28年2月6日(土)~2月7日(日)
対象・人数
小学生
趣旨
小学生を対象としたサッカー教室。J2のV・ファーレン長崎のプロコーチの指導により,個人の基本的な技術の習得を図るとともに,参加者同士の交流を深める。またチームを引率する指導者の指導技術の向上を図る。
主な内容
スポーツ・レクリエーション ( スポーツ )
資料

バスケットボール教室

期日
平成28年2月20日(土)~2月21日(日) 平成28年2月27日(土)~2月28日(日)
対象・人数
中学生
趣旨
バスケットボールの講習会と大会を通じて,個人技術のレベルアップを図ったり,チームワークを高めたりするとともに、チームを超えた子ども同士の交流を図ることが目的である。
 参加チームは県内のみならず福岡,佐賀,と近県からも参加がある。有名コーチから直接指導やアドバイスを受けることができ,選手や指導者から高い評価を受けている。
主な内容
スポーツ・レクリエーション ( スポーツ )
資料

諫早自然の家杯ドッジボール大会

期日
平成28年3月12日(土)~3月13日(日)
対象・人数
小学生
趣旨
長崎県,佐賀県,福岡県の3つの県から,募集した20チームが集まり,1泊2日で予選リーグ戦,本リーグ戦,決勝トーナメント戦を行う。ドッジボール大会を通して,チームワークを高めたり,個人技能のレベルアップを図ったりする。また,1日目の夕食後は,レクリエーションや長縄大会等を行い,チームを超えた子ども同士の交流を図ったりする。
主な内容
スポーツ・レクリエーション ( スポーツ )
資料

指導者の養成研修事業

体験活動指導者基本研修

期日
平成28年2月28日(日)
対象・人数
学校教員 青少年教育指導者
趣旨
「長崎・地域ぐるみで体験の風をおこそう運動推進事業」実行委員会では,子どもの体験活動に指導的な立場で携わる者を主たる対象に,子どもの健全育成に携わる全ての者に求められる基本的な知識を伝える,『体験活動に携わる方に知ってほしい4つのコト』という研修ガイドブックを作成した。
 本研修は,研修ガイドブックを作成した先生方を講師としてお招きし,掲載されている内容をより深く理解することを目的としている。また,本研修を受講し希望される方が,地域において,研修ガイドブックを活用した「出前講座」の講師となることもねらいとしている。
主な内容
資料

諫早コミュニケーションアドベンチャープログラム研修会

期日
平成28年3月1日(火)~3月3日(木)
対象・人数
青少年教育指導者
趣旨
青少年教育に携わる指導者等を対象とした事業で,グループの協調性や信頼性を高めるプログラムを指導者自身が体験し,理論を学んだ上で,自身が活躍する場で活用できるグループワークの指導力を身につける
主な内容
資料

諫早アドベンチャープログラム体験会

期日
平成27年5月16日(土)~5月17日(日)
対象・人数
青少年教育指導者
趣旨
学校教育関係者や青少年教育施設職員等のチームやグループを指導する指導者を対象とした事業で,グループの協調性や信頼性を高めるプログラムを指導者自身が体験する。体験したことを指導者自身が活躍する場で実践できるように多くのアクティビティを体験する。
主な内容
資料

宿泊学習担当者研修

期日
平成27年6月10日(水) 平成27年6月23日(火) 平成27年7月6日(月)
対象・人数
学校教員
趣旨
講義や,野外活動の体験,プログラム相談等を通じて,宿泊学習の意義,計画立案の方法,安全管理のポイント等の知識・技術を習得する。
主な内容
資料

諫早コミュニケーションアドベンチャープログラム研修会

期日
平成27年9月21日(月)~9月23日(水)
対象・人数
青少年教育指導者
趣旨
学校教育関係者や青少年教育施設職員等を対象とした事業で,グループの協調性や信頼性を高めるプログラムを指導者自身が体験し,理論を学んだ上で,自身が活躍する場で活用できるグループワークの指導力を身につける。
主な内容
青少年教育指導者
資料

「体験の風をおこそう」運動

いさはや自然の家フェスティバル

期日
平成27年10月17日(土)
対象・人数
幼児 小学生 中学生 親子
趣旨
本所の活動プログラムを中心とした様々な体験活動を通して、体験活動の楽しさを体感するとともに、体験活動の重要性の普及と自然の家の周知を図り、また、関係団体との連携をより一層緊密にし、地域に親しまれる施設づくりを目指して実施した。
 当日は、ミニわら草履づくりや昔あそびの体験の他に、地域連携の一環として、ボーイスカウトとガールスカウトに出展を依頼し、火おこし体験やモールの毛虫つくりなどのプログラムを実演してもらったおかげで、多くの来館者に好評を博した。
主な内容
自然体験 ( その他の自然体験 )
資料